片付けが苦手な人の考え方と解決策

query_builder 2024/02/05
ブログ
P9280192

本日もお越しくださいまして
ありがとうございます。

2024年も1月が終わり
古来、元旦と言われた立春も通り過ぎましたね。

節分にマ(魔)のメ(芽)を祓うために
五穀(米・麦・キビ・アワ・豆)の中でも
粒が大きく多くの精霊が宿ると言われた大豆に
穢れを落とすための火入れをした福豆を使って
厄除けをしていた、とあります。

人間の邪気は外からは見えず
退治することが難しかったので
自分の年齢より1粒多い数え年の数だけ豆を食し
自分の内に潜む魔の芽を
追い出そうとしたのかもしれませんね。

本日は自分の中の邪気払いにも通じる
「片付けが苦手な人の考え方と解決策」
についてお伝えします。


●片付けが苦手な人の考え方

究極の結論からお話ししますと
片付け(整理収納)苦手な人は

「片付けられない事が
 恥ずかしい事だと思っていない」

からです。

きっと
手続きなどの大事な書類を失くしても
探し物が見つけられず二度買いをしてしまっても
深く考えずに出来ない事を受入れて
出来ないままにしているのではありませんか?

片付け(:使ったモノを元の場所に戻す事)は
整理収納(:モノの定位置を決めて収めていく事)が
できていないと困難な作業なんです。

保育園の3歳児が片付けられるのは
園の先生方がひとつひとつモノの定位置を
あらかじめ決めてくれているので
使ったモノを元の場所に戻せるのですが

そもそもモノの定位置が決まっていない
つまり
整理収納が出来ていないのであれば
片付けが出来る訳がないんです。

片付けだけをするのなら3歳児にもできる事なのに
モノの定位置を決めながら
収めていこうとしているので
やる事が多くなり時間が掛かってしまうのです。

その結果
"片付けは時間が掛かる"
"片付けは難しい"
"片付けは面倒"
『片付けが苦手』
となってしまうんです。

数年前から小中学校の家庭科や生活科の授業で
子どもたちは整理収納を学んでいますが
それは
整理収納が「単なる片付け」ではなく
自分のモノを通して自己管理能力を高める
という目的のためです。

モノの定位置を
自分が使いやすくしまいやすいよう考えて
限られた自分のスペースに収めていく事は

様々な教科を通して新しく入って来る
知識という情報を
生まれてからの知識と経験で作られた脳内の記憶領域に
関連付け定着しやすくすることに繋がっているのです。

少し話はそれますが
アメリカでは近年
見た目が太っているというだけで
「節制ができず自己管理能力が低い人」とみられ
会社経営者や弁護士などの士業、個人事業主は
"外見を整えないと信用されない"
という風潮になっているそうです。

片付け教育が導入される前の世代は
"学校で教わってこなかった事"を理由に
「片付けが苦手」と話しても
お互い様の部分があるので許されますが

学校で教わってきたにもかかわらず
「片付けが苦手」と言っているのは
"自己管理が出来ません"と
暴露しているようなものなのです。

また
整理収納には
算数のように誰もが納得する「正解」
があるのではなく

あくまで基本は
『自分が管理しやすく、使いやすく』で
他の人と出来上がりが違って当たり前ですから

整理収納のノウハウ本や事例集と
自分の整理収納の出来上がりが違う事に
戸惑ってしまい自信が持てないことから
勘違いして「片付けが苦手」と
おっしゃる方も多いように感じます。

これは自立の基本である
『自分の人生の主人公は自分』という
命題がインプットされていないから
だと思うのです。

「整理収納は自己肯定感を上げる行為」
という事を裏付けるように
整理が出来な方に
「自己肯定感が低い」と言う方は多いです。

では
自己肯定感の低さはどこから来ているのか?

それは
親のしつけや学校教育によって
『完璧』に近づくことを強いられてきたから。

整理収納の
『自分が管理しやすく、使いやすく』を
『完璧』に近づける
などという異常に高すぎるハードルを
最初から設定してしまっているのは
他ならぬ"自分自身"。

解決策の根本は
完璧主義を放棄して自分自身に素直になること
つまり
ありのままの素直な自分自身を知ることです。

これは整理収納に限らず
様々な事柄に対する解決策に通じています。

自分を知った上で
小さな出来る事をやり始め、継続する。

手伝って欲しい事があれば素直にお願いする。

自分が出来ない事は出来る人にやってもらう。

これらの事ができれば
自分の気持ちも身体もラクになり
大抵の問題は解決できます。

それを
何が何でも自分でやる
とか
お願いするのは申し訳ない
などと
「我」を張っていては

解決するまでに
膨大な時間が掛かってしまう事でしょう。

自己管理は幸せになるために必要なスキル。

完璧が幸せとイコールではないですし
完璧主義者は嫌厭される事が多く
人が離れていく原因だったりします。

赤ちゃんのように
出来ない事に素直になって
誰かを頼れば
人は寄って来るでしょう。

もちろん
頼る「誰か」は
自分が出来ない事を得意とする人
に頼ってくださいね。


本日も最後までお付き合いいただきまして
ありがとうございました。

NEW

  • 「お母さんが先に幸せになる」無料勉強会のお知らせ

    query_builder 2025/02/17
  • 人生100年時代を豊かに生きるためのライフステージ別ガイド :変化をチャンスに変えるヒントその4

    query_builder 2024/11/01
  • 人生100年時代を豊かに生きるためのライフステージ別ガイド: 変化をチャンスに変えるヒント**その3. 出...

    query_builder 2024/10/07
  • 人生100年時代を豊かに生きるためのライフステージ別ガイド:結婚編

    query_builder 2024/10/02
  • 人生100年時代を豊かに生きるための ライフステージ別ガイド: 変化をチャンスに変えるヒント

    query_builder 2024/09/24

CATEGORY

ARCHIVE